電子書籍ブーム・・・にはなっていませんが、以前から手に入れておきたかった「Kindle Paperwhite」をようやっと入手しました。
といっても一週間半前の話ですが。
やっぱりこういったものは使ってみないと良さも悪さも分からない訳で。
実際に使ってみて、思った以上の部分も思った通りの部分も思ってもいなかった部分もあったので、その辺の簡単なレポートです。
電子書籍ブーム・・・にはなっていませんが、以前から手に入れておきたかった「Kindle Paperwhite」をようやっと入手しました。
といっても一週間半前の話ですが。
やっぱりこういったものは使ってみないと良さも悪さも分からない訳で。
実際に使ってみて、思った以上の部分も思った通りの部分も思ってもいなかった部分もあったので、その辺の簡単なレポートです。
ある日、BootCampを入れてWindowsを動かせるようにして欲しいというお願いが飛んできました。
それだけなら普通だったのですが・・・。
いざ本体を受け取ってみるとなんとCoreDuo(Late 2006あたり)。しかも壊れたので外したとかでドライブなし。
OSも最新(SnowLeopard)にして欲しいという無茶ぶり付き。
難産の予感しかしませんが、受け取ってしまったのが最後。仕方ないのでやり遂げる事にしました。
シェルスクリプトを駆使せざるを得ない機会があったので、勉強ついでに書いてみました。
gist使ってみたかっただけです。
で、肝心なスクリプトはこんな仕組みです。
cronとかで毎日動かすといいと思います。
普段はそんなに気にならないのですが、いざ長時間作業とかゲームをすると目線より下にある画面をずっと見つめているせいで、首が痛くなります。
スタンド欲しいなーと思いつつ何となくAppleStoreに寄ったりしたのが運の尽き。
シンプルで良さそうな「BELKIN ZeroStand」を買ってしまいました。(¥4,980)
1日2回の更新お許しください・・・。
ふと、TwitterとFacebookに同時に画像とコメント送れるのどれくらいで作れるのかな・・・と思ったので作りました。一晩かかりましたけど。
Xcode自体も何ヶ月ぶりなんですかね。
クソみたいなソースですがGitHubに上げておきました。 ご自由にどうぞ。
適当さ加減とか技術的な話なんかは続きから。